「ウナギ文」を英語にするには
()
「ウナギ文」ってご存知ですか? 「私はウナギ」 これはどこで言うセリフでしょう? 飲食店で注文するときです。 しかしこれを機械翻訳すると、 I am an eel. 私はウナギだ DeepLではこのように訳されましたが、プルダウンメニューで I will take an eel (私はウナギを食べる) も選択できます。「I will take an
eel私はウナギを食べる」も、プルダウンメーでーで選択可 ChatGPTは? ChatGPTは冒頭から、つぎのように聞いてくれました。 文脈から判断
>> 続きを読む
「牛丼店」を restaurant と AI が訳す理由
()
「牛丼店で牛丼弁当を買った」 I bought a gyudon lunch box at a gyudon restaurant. I bought a gyudon lunch box at a gyudon shop. Gemini は「牛丼店」を restaurant と訳しました。 理由を聞いてみると、
「「牛丼店には必ずイートインスペースがあり、客は店内で調理された料理(牛丼)をテーブルで提供されます。 この「座席で食事を提供する」という機能を持つため、「Restaurant」という
>> 続きを読む
AI 翻訳の内幕をAIに聞いた
()
「AI」と数時間にわたり、対話しました。 AI 翻訳の内側で何が起こっているかを聞いてみました。初の試みです。 この文章をGemini に「英訳して」とプロンプトしました。↡「皿を載せたロボットが店内を忙しく動き回っている」 Robots carrying dishes are busily moving around the restaurant. ここで凄いのは 「店」→
restaurant とGeminiが訳してくれたことです。 「店」を shop, store と訳しそうなところを、r
>> 続きを読む
言葉を足して訳すこともある
()
AにBを添加して撹拌し、さらにCを添加する」 これを英文にするとき、注意すべきことがあります。 B is added to A and stirred, and C is further added. 注)further は「さらに」↑この英文は好ましくないです。 「AにBを添加して撹拌する」ところまではよいのですが、Cはどこに加えるでしょう? Cは、BとAを混ぜたものに加えます。そこで、 B
is added to A and stirred, and C is further add
>> 続きを読む
access to は間違い
()
I access to the Internet (×) この文章は間違いです。 よくやってしまう間違いなので要注意です。 どこが間違っているでしょう? to を付けたことです。 access は他動詞のみであり、自動詞はありません。 他動詞は「目的語に働きかけをする動作」を表します。 access の目的語は、アクセス先です。 I access the Internet (〇) access
は必ず「~にアクセスする」という形でしか使えないので、他動詞しかありません。 必ず目的語が必要で
>> 続きを読む